登山道具 ショベルとスノーソーが一体になった便利アイテム。PIEPS SHOVEL PRO+ 雪山登山や、雪中キャンプ、バックカントリーをする時にショベルを使うときありますよね。 ショベルを使って雪を積み上げたり、かまくらを作ったりする時にショベルだけではなく、 スノーソーが欲しい!でも、持って行く時にはさばるのは…って思っていまし... 2022.02.18 登山道具
ワークマン 登山の寒さ対策!!ワークマンのメリノウール100%のベースレイヤー[レビュー] 登山で使えるベースレイヤーとしてワークマンの100%メリノウールを購入してみました。 ワークマンブランドはリーズナブルで購入しやすい価格。 失敗してもそんなに痛い出費にもなりにくいので登山やスノーボード、スキーウエアとしても重宝しています。 2022.02.17 ワークマン持ち物登山登山道具
スキー・スノーボード 雪山登山やバックカントリーに必須アイテムビーコンの選び方とおすすめの機種3選 雪山登山、バックカントリーに必須アイテムの雪崩ビーコンの選び方とおすすめの機種をご案内したいと思います。 しかし、雪山登山、バックカントリーをする際に注意すべきことは雪崩です。雪崩に巻き込まれると1m2m以上深く雪の中に埋もれてしまうことが... 2022.01.04 スキー・スノーボード登山登山道具
ユニクロ 【ユニクロ】UNIQLOのストレッチフリースジャケットがキャンプはもちろん!登山、ゲレンデで使える。激安ミドルレイヤー 登山やスキー、スノーボードをするときには体が冷えないようにレイアリングを整えることはとても大事なことだと思います。 今回はユニクロで使えそうなフリースが販売されたので紹介したいと思います。 実際に今回紹介するユニクロのフリースは公式購入ページでは登山で使えそうなレビューや、スポーツメーカーなどのフリースに近いと高評価が多いです。 2021.11.23 ユニクロ持ち物登山道具
持ち物 [TETON BROS]縫い目のないニット帽(ビーニー)が可愛くて購入しました。 よく売り切れている。Teton Brosのニット帽を購入してみました。 このニット帽は縫い目のない無製法で作られており、被ったときにフィットするので被り心地も良いです。 これから冬のシーズン。雪山登山はもちろん、スノーボードや街で被るニット... 2021.11.23 持ち物登山登山道具
スキー・スノーボード 【私の道具】Arc’teryx Atom LT フーディーを愛用。アウトドアのお供に最高の相棒!! Arc‘teryxで私が愛用しているウエア。アトムLTフーディーをご紹介したいと思います。 気温が低い時に使うウエアになるのですが、これはダウンジャケットとは違い蒸れに強い中綿を使用しているので行動中など汗をかくシーンでも暖かさを維持してくれます。 雪山登山、バックカントリースキー、スノーボードで活躍してくれる一枚だと思います。 2021.11.18 スキー・スノーボード持ち物登山登山道具
登山 立山(雄山-剱御前)に行った時の装備[2021年10月末] 10月末に立山の雄山から雷鳥沢キャンプ場でテント泊、剱御前に登った時の装備を紹介したいと思います。 主に雪山登山をする時の一般的な装備がメインになりますが、使わなかった過度な装備も持っていっています。 今回はレイアリング以外の装備のついて記載したいと思います。 2021.11.14 登山登山道具
登山道具 [おすすめ道具]クライミングや沢登、雪山に最適なザック!CRUX RK シリーズ 岩場などの擦れにも強く!防水性の高い!ザックが欲しい。 そう思ったときに候補に上げたいザックを紹介します。 クライミングや沢登、雪山登攀で使えるバックパックCRUX RKシリーズ。 CRUXとは 今回は私が個人的に欲しいと思ってる物を紹介し... 2021.11.03 登山道具
キャンプ道具 登山でもキャンプでもおすすめしたいキッチン用品。SEA TO SUMMIT Xポット 登山やキャンプに行くときにキッチン用品を何を持って行くのか重要ですよね。 さらに登山の場合だと持っていける荷物の量は限られています。 キャンプもULスタイルの場合は荷物が少ない方がいいですよね。 そこでおすすめしたいコンパクトで使い勝手が良いクッカーがSEA TO SUMMITのXポット。 2021.10.28 キャンプ道具持ち物登山道具
登山 上級者が使いそうな山岳テント!シングルウォールテント5選!! 山岳用テントはさまざまなメーカーから販売されています。 自分に合ったテント探しをするのはとても楽しいものですよね。 その中でも安価なブランドもあれば、桁が一つ増えるような高価なテントブランドもあります。 今回はその中でも、登山上級者が使いそうな過酷な環境にも耐えられるのテントをご紹介したいと思います。 2021.10.23 登山登山道具